-
-
人魚の雫
2025/1/13
岩に寄り添う憂いの人魚濡れてきらめく鱗は剥がれかけ危うげな夜にもてあます 陸に上がるには脆すぎたの人になるために声をなくした人魚も大人のふりして純粋を捨てたこの私も 嫉妬で醜くなるくらいならあなた ...
-
-
Bacchus
2025/1/18
真夜中のCaffe芸術家たちは一堂に集い酒の神Bacchusが見下ろすなか議論をたたかわせる ありとあらゆる価値観立場で変わる物の見方 芸術家たちは独自のその感性で鳥の目、虫の目となり物事を斜めや下か ...
-
-
月と金木犀
2025/1/18
秋の夜の月美しい晩は どこからともなく漂う金木犀の香りにゆらゆら 貴方の肩にもたれてゆらゆら 心が解けてひと粒涙浮かんだら 天を仰いですぅーっと息を吸い込んで胸に溜まったもやもやを夜風に散らして 貴方 ...
-
-
ドッペルゲンガー
2024/12/3
暗く冷たい洞窟に繋がる夜の森旅人が迷っているとどこかで見たような魔女があらわれおいで、おいで、と手招きする 旅人は疲れきっていたが魔女についてゆくことにした闇に木霊する梟の鳴き声濡れた草の茂みから覗く ...
-
-
Bad girl
2024/12/7
悪いひと、胸に鳴り響く警告音清く正しく美しく振る舞えば振る舞うほど嘲笑うように平穏な日々が乱れてゆく 甘い囁き、それは堕落への序章積み上げた秩序も崩壊なぜわたしに構うの?あっさり放り投げたくせ ...
-
-
人魚の雫
2025/1/13
岩に寄り添う憂いの人魚濡れてきらめく鱗は剥がれかけ危うげな夜にもてあます 陸に上がるには脆すぎたの人になるために声をなくした人魚も大人のふりして純粋を捨てたこの私も 嫉妬で醜くなるくらいならあなた ...
-
-
Bacchus
2025/1/18
真夜中のCaffe芸術家たちは一堂に集い酒の神Bacchusが見下ろすなか議論をたたかわせる ありとあらゆる価値観立場で変わる物の見方 芸術家たちは独自のその感性で鳥の目、虫の目となり物事を斜めや下か ...
-
-
月と金木犀
2025/1/18
秋の夜の月美しい晩は どこからともなく漂う金木犀の香りにゆらゆら 貴方の肩にもたれてゆらゆら 心が解けてひと粒涙浮かんだら 天を仰いですぅーっと息を吸い込んで胸に溜まったもやもやを夜風に散らして 貴方 ...
-
-
ドッペルゲンガー
2024/12/3
暗く冷たい洞窟に繋がる夜の森旅人が迷っているとどこかで見たような魔女があらわれおいで、おいで、と手招きする 旅人は疲れきっていたが魔女についてゆくことにした闇に木霊する梟の鳴き声濡れた草の茂みから覗く ...
-
-
Bad girl
2024/12/7
悪いひと、胸に鳴り響く警告音清く正しく美しく振る舞えば振る舞うほど嘲笑うように平穏な日々が乱れてゆく 甘い囁き、それは堕落への序章積み上げた秩序も崩壊なぜわたしに構うの?あっさり放り投げたくせ ...
もっと見る
-
-
カイ・ニールセン(Kay Nielsen 1886-1957)
2024/3/22
前回の予告通り、カイ・ニールセンです。この人の絵は選ぶの迷いました。好きなの多すぎて。なんというのか、画面の使い方というのか、空間の魔術師といいたくなるほどレイアウトが独特です。人物が小さく空が広く高 ...
-
-
アーサー・ラッカム(Arthur Rackham 1867-1939)
2024/3/20
前回、エドマンド・デュラックの話をしたので、今度は挿絵画家つながりで「アーサー・ラッカム」の話をします。 アーサー・ラッカムといえば、上の不思議の国のアリスの絵が日本人にはメジャーなのではないでしょう ...
-
-
エドマンド・デュラック(Edmund Dulac 1882 - 1953)
2024/3/20
今日はまた、絵の話をひとつ。フランス出身の挿絵画家エドマンド・デュラックについて。 デュラックは不思議な吸引力のある絵を描く、アーサー・ラッカムと並んでイギリスでも有名な挿絵画家です。なので私はずっと ...
-
-
ヴィルヘルム・ハマスホイ 静寂の詩人
2024/12/7
今日の絵は、ヴィルヘルム・ハマスホイの「Rest」。いつだったかどこかの美術展で、この絵のポストカードを購入して、気に入ったので、長らく部屋に飾っていました。その時は絵の作者のことをよく知らないまま、 ...
-
-
土曜日の絵画と音楽
2024/3/17
最近はあまりテレビを観なくなりましたが、2009年から2010年頃は土曜日の番組が充実していて、朝から旅番組(特に好きだったのは世界の朝ごはん←旅?)、夜は「美の巨人たち」と「ミューズの晩餐」「地球街 ...
もっと見る